![]() Copyright(c) 2002 Liz all rights reserved お家を建てた時に付けた、一般的なメーカーの照明。 モデルルームのような照明が、今ひとつ気に入らなくなっていました。 ![]() ふとしたきっかけで目にしたLAURA ASHLEY HOMEのカタログ。 そこに載っていた、キラキラパーツをたくさん付けた照明器具に釘付け!! なんとかそんなイメージでリメイクできないかな〜と、考えてみました。
すりガラスのシェードをはずすとこんな感じになっています。 このままでキラキラパーツを付けていくと、ちょっと寂しいかな? 3本の脚に電球がついているでしょう? 脚と脚の間に、あと3本のしっかりしたパーツをプラスしたい・・・ ![]() プラスしたい3本は、チープにならないように、しっかりした真鍮の棒を。 右のようなくるりんパーツ作っていきます。 ![]() まずは真鍮の棒を好みの長さでカット。 金属用ののこぎりを使います。(下図A) 次に、キラキラパーツを付ける場所と、あとで本体に ネジ留めする場所(真中あたり)に穴をあけます。 いきなりドリルをあてると、すべってダメ。こんな道具をあて、 かなづちで強く叩き、型をつけておきます。(下図B) 電動ドライバーの先をドリルに替えて、穴をあけます。私は3ミリの穴を。(下図C)
穴をあけ終わったら、くるりんとした形を作っていきます。 少し力は要りますが、こんな感じで簡単にペンチでOK。 ![]() 次に、3本の脚の間には隙間があいているだけなので、 ここにくるりんパーツを取り付けるための土台を作ります。 これが今回1番悩んだ所。 ホームセンターの方のアドバイスで、下のような方法に。 これによって、力を入れると動いてしまっていた、 土台の脚もきっちり固定します。 脚の隙間にピッタリの丸棒をカットして挟みます。(下図A) キッチンの流し台の隅に貼る、アルミのテープで巻いて脚を固定します。(下図B)
次に、流し台テープで巻いた上から、ある程度の厚みのあるアルミ版を 金バサミでカットしたものを巻きつけます。(下図A) アルミ板の最後は、こんな感じで留めるとしっかりします。(下図B) ※ 金属板の扱いは危険なので十分気をつけてくださいね。
アルミ板を巻きつけたところにもドリルで、 くるりんパーツ取り付け用の穴をあけておき、 あらかじめあけておいたくるりんパーツの穴と合わせ、 ネジ(2.7ミリの太さ)で留めます。 ![]() ※ ペイントする時には、くるりんパーツははずしました。 その方がきれいに仕上がります。 くるりんパーツ以外の具体的なデザインは、は前もって決まってなくて、 作りながら考えていきました。足りない所をプラスしていく・・って感じ。 さて、キラキラパーツをどこにつけようか、構想を練ります。 今のままだと、照明の上の部分が寂しいかな〜。 ということで、再度LAURA ASHLEY HOMEのカタログをチェック! あと1ページつづく・・・
|